よくある質問
【論文投稿】投稿の仕様
講演者が論文を投稿すると、「投稿番号」が付与されます。 この番号は、論文を差し替えるため再アップロードする場合は変わりませんが、論文データを削除し改めて投稿し直すと、新たな投稿番号が付与されます。 要旨データの締め切り後に発表データ収集を行う場合は、投稿された要旨データを全て保存し、再収集を開始します。 ①要旨投稿後に発表データを上書きする場合 「投稿番号」はそのまま引き継がれるため、事務局様のデータ管理はシンプルです。 ②要旨データを削除し、新たに投稿を開始する場合 ...
会期後のシステムについて
会期が終了したシステムは、不正アクセスや流用防止のため、全てのデータを削除いたします。 次年度も同じシステムを再利用したいとのご希望がございますが、復元時の調整の際に追加費用の発生が想定されます。パッケージシステムのご案内となりますので、基本的に最新バージョンでの新規構築をお勧めしております。 再利用をご希望の場合は、担当者へお問合せください。 ...
「電子透かし」はブラウザ上で閲覧する際も透かしが表示されますか?ブラウザ上では透かし表示なしにして印刷やダウンロードだけ透かしを表示することは可能ですか。
ブラウザ上での閲覧の際も透かしが入ります。印刷やダウンロードのみではございません。 イメージは下記サンプルをご参照ください。明暗を付けることは可能です。
プログラムインポートデータ よくある質問
プログラムインポートデータExcelの作成時にあるご質問内容を記載しております。 ① 会場 Q:このシートには口頭発表、ポスター発表などすべて記入しますか? A:すべての会場のご記入をお願いしております。会場名の調整は反映後も可能です。 ③ セッション Q:セッション詳細説明の表示箇所を教えてください。 A:セッション名と座長の下に表示されます。不要の場合は空欄で問題ございません。 Q:このシートには口頭発表、ポスター発表など両方記入するのですか? ...
論文投稿できる権限を会員のみにしたい。
会員以外の論文投稿ができないようなオプションを加えることが可能です。費用についてはご相談ください。
演題登録(論文/ポスター登録)
講演者が論文や発表資料を投稿します。 ポスター登録とは、ポスター発表に使用される論文です。口頭のライブ配信とは違い、PDFとコメント機能を使用して発表を行います。 (1)マイページの「演題登録」をクリックします。 (2)投稿論文画面が開くので、必要事項を入力します。 設定する内容は以下のとおりです。 【項目一覧】※は入力必須。 項目 説明 1 投稿番号 システムにより自動で採番されます。 2 専門会議※ プルダウンから投稿する会議名を選択します。 3 カテゴリー※ ...
発表動画データを30MBから50MBにすると料金はいくらかかりますか。
サーバー実費を増やして対応いたします。 料金は発表総数により変動いたします。 詳しくはお問い合わせください。
講演登録カテゴリーを分野・小分類と2段階に分けたい。
カスタマイズにて対応可能。料金についてはご相談ください。
論文投稿者と参加登録者の照合方法について
投稿者が参加登録されているかの確認は、管理画面の「参加登録管理」にて検索、またはcsvデータにて照合が可能です。
論文投稿時に受賞の参加有無を選択する機能追加は可能でしょうか?
対応可能でございます。詳細はご相談ください。
参加登録時に住居地JAPANを選択すると「カード決済」と「振込」を表示させる、ということは可能でしょうか。
別途費用にてカスタム可能です。費用につきましてはお問い合わせください。
参加登録と演題(論文)申込に関して、それぞれで別のURLがご準備できますか。
可能です。システムを2つ利用し、データ移行費用が掛かりますことご了承ください。
マイページの「お知らせ/新着情報」はどのように更新しますか?
マイページの更新は、弊社にて対応いたします。 3営業日の完了を目安にご指示をいただけますと幸いでございます。 また、事前資料については、PDFデータをダウンロードできるよう掲載いたします。 掲載時の「資料名」を忘れずにご指示をくださいますようお願い申し上げます。
バナー広告を追加する場合、 締め切りはいつまでですか?
基本的には全てのバナーが集まってから反映します。※どうしても別となる場合はご相談ください。 バナーデータご提供より3営業日を目安に反映いたします。 画像データは指定のサイズにあわせて、URLのリンクはお間違いないようご提供をお願いします。 画像データのサイズ調整が発生した場合は、@1000円の費用が発生します。また、スケジュールが遅延する可能性がありますことご了承くださいますようお願い申し上げます。
Zoom自動更新によるキャンセル依頼方法
Billing Teamまでお問合せ下さい。 Billing Teamへのリクエストに関しては、 https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362003 にアクセス頂き、『ウェブケースサポート』より申請頂けます。 キャプチャは少し古いですが、添付『チケット発行方法』ファイルもご参照ください。 上記リンクより『支払い』カテゴリにてリクエストを送信頂ければ幸いでございます。 尚、リクエストを挙げる際、 対象の有償契約のOwnerとなっている、 ...
Zoom料金表
基本プラン プロ(1ライセンス~) ビジネス(10ライセンス~) 月額 2,125円/月/ライセンス 2,700円/月/ライセンス 参加人数 100名 300名 参加者定員増加オプション 500参加者 +6,700円/月/ライセンス 1000参加者 +12,100円/月/ライセンス ウェビナーオプション ウェビナー500名 +10,700円/月/ライセンス ウェビナー1000名 +45,700円/月/ライセンス ウェビナー3000名 +133,100円/月/ライセンス ...
アワードのシステムについて
アワードシステムは主に、参加登録機能、論文投稿機能を備えた事務局様のサポートツールとなります。 発表者、参加者ともにアカウント作成後、参加登録を行いますと、プログラムへのアクセス権が付与されます。 公開後のプログラム内の会場より、ZoomなどのWEB会議システムへアクセスしていただく流れとなります。 弊社のサポートは、会期までの参加登録、プログラムシステムのご提供となりますため 会期当日の運営、進行は事務局様にご対応いただいております。 ...
クレジット決済以外の参加費の収集について
弊社はシステムとの連携のため、クレジット決済代行をお受けしておりますが その他の料金の収集方法についてはご準備がございませんので、事務局様にてご対応をいただくようご協力をお願いしております。 何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
クレジットカードではなくデビットカードで決済できますか。
デビットカードのご利用は不可となります。 使用できるカードは例示しているクレジットカード会社のみです。
クレジットカード決済を使った場合、カード決済会社への手数料として決済額負担と聞いていますが、貴社から請求される際には、このカード決済手数料に消費税が加わるのでしょうか?非課税か課税かを教えてください
カード決済手数料は非課税です。消費税は加わりません。
簡易HPについて 。事務局様のほうでWordpressにログインし、新着情報の更新や、誤字の訂正などの微調整を行うことは可能か?
管理画面から新着情報や各ページの誤字修正を行っていただくのは構いません。 しかし、大幅にHTMLを変更されたり、その影響で修正作業が発生した場合については費用が掛かる場合があります。 一文追加する、誤字を修正する程度ならば、問題ございません。
投稿データをまとめた要旨集(講演番号、ヘッダー、ページ番号の入ったもの)を作成することはできますか?
提携業者をご紹介させていただきます。
時差により朝・昼・夕方とプレナリーセッションを毎日3回行うが、対応可能か?
可能です。ご相談ください。
当日のWEB会議内のホスト管理する技術者を用意していただきたい。
パートナー業者をご紹介させて頂きます。
英語での運用を検討していますが、サポートが受けられますか?
・システムの運用に関しまして アワードは日本国内の事務局様への会議サポートツールの為、プログラム表示は英語対応しておりますが 管理画面は日本語のみの対応となっております。その為、英語での事務局様とのやり取りは現状では対応しておりません。 ・英語でのリハーサル進行について リハーサルは弊社システムのご説明ではなく、Zoomでの進行やオペレーションになりますので 当日の英語でのサポートも含めた学会事務局様サポート業務をメインに行っているパートナー企業をご紹介することは可能です。 ...
コメント機能について
プログラムの各発表の詳細ページに、コメント欄が設置されます。 コメント欄に入力することで、発表者との質疑応答を行うことができます。 事前の周知を行うことで、充実したディスカッションの場としてご利用いただくことが可能となります。 過去に下記の運用をされたケースがございます。 ・ポスター発表を事前に公開し、会期前に質問を受け付ける ・コアタイムを設けて、質疑応答を行う <注意> ・チャット機能ではないため、更新をいただく必要があります。 ・投稿後の削除はできません。 ...
現地参加 or オンライン参加の把握は可能ですか? 管理者画面で現地参加かオンライン参加を把握したいです。
参加登録時に現地かオンラインかの参加方法の選択項目がございます。管理者画面にて把握可能です。
参加登録した人が実際に会議に参加したかどうかのアクセスログはとれますか?
ZoomなどのWEB会議システム上でのアクセスログはとれますが、ポスタープレゼンテーションや動画プレゼンテーションのアクセスログにつきましては現在開発中です。
個人認証の際に、録画不可、情報漏洩の禁止、賠償責任を負うことなどについて、承諾後にログインを認める仕組みはあるか?
参加申し込みの承認ボタン機能がございます。文面をご用意頂き設定をお願い致します。
会議システムは選べますか?
お選びいただけます。Zoom、Webexなど、ご要望の会議システムにて対応可能です。 システムの併用も可能となっております。
学会のWEB開催 ポスター発表はどうしている?
会期期間中にプログラム上にある演題の詳細画面から閲覧することができます。 いいね機能や、コメント機能を搭載しておりますので、時間をかけて閲覧頂いた後、 充実した質疑応答を行って頂くことも可能です。 デモ画面を実際に見て頂くことも可能となっておりますので、お気軽にお申し付けくださいませ。 カンタン15分デモ予約 https://brandconcept.co.jp/salesshop_demo/
オンライン製品展示について
「オンライン製品展示」の項目は 会期中に、企業様のブースを設けたイメージとなりますため、会議でのプログラムとは別の扱いとなります。 ■オンラインデモ ・時間帯はオンライン学会期間中(事前展示期間・オンデマンド期間除く)を想定するのでしょうか? ⇒ご認識の通りです。 ・最短30分後からの予約の最初の発信は、どなたになりますでしょうか? ・ライブデモを想定した機能なのでしょうか? ⇒ 会期中の参加者が予約を行うイメージです。 企業ご担当者様のデモ対応可能な日時を選択できるよう設定します。 ...
オンライン製品展示:リアルタイムのコミュニケーションが取れることを、参加者にアピールする方法は?
参加者に、企業がリアルタイムでコミュニケーションが取れることを、わかりやすく確認できる方法はありますか? マイページの「新着情報」「お知らせ欄」への掲載で告知をいただく方法がございます。 また、出展者一覧ページに、リアルタイムでコミュニケーション可能の旨を記載しますと、参加者が確認しやすくなります。 マイページへの掲載は、事務局様よりテキストにてご指示をお願いいたします。 オンライン製品展示会の掲載文言は、各企業様にフォーマットの「説明文」項目へご記入いただきますと反映されます。
大会ページを作成してほしいのですが。
ご対応できます。簡易大会サイト(サーバー別途用意) 5万円~ 指示書にご記入をいただき、掲載ボリュームを把握させていただきます。 ※ご要望の内容により、追加のお見積りをご相談させていただく場合がございます。
既に他の参加登録システムを利用していますが、対応していただけますか?
既にご利用中の参加登録・演題登録システム共との連携が可能です。 データのインポートが必要となりますので、詳しくはお問合せ下さいませ。 担当者よりご返答させていただきます。 ■お電話 042-505-5280 ■お問合せフォーム https://brandconcept.co.jp/contact/ より詳しくお答えいたします。 ■カンタン15分デモご予約 https://brandconcept.co.jp/salesshop_demo/
クレジット決済の代行はお願いできますか?
可能でございます。 アワードではSMBC GMO PAYMENT株式会社のクレジットカード決済サービスを利用しております。決済手数料は6%になります。 事務局様への参加費のお振込みについては会期終了月の末締めを行い、サービス会社より翌月末に入金されます。 入金確認後、5営業日以内にご指定の口座へお振込みいたします。 振り込み手数料(275円)をご負担いただきます。 利用明細の項目には、学会名、会議名ではなく、「アワード会議システム」と記載されますので、ご注意頂けます様、ご案内お願い致します。 ...
演題登録数の制限はありませんか。演題数が多くなると金額が上がるなど。
演題登録データ容量により追加サーバー維持費がかかってましります。 30MBまでは基本利用料に含まれております。
複数名の参加登録を一括で行いたい
参加登録は、通常個々のアカウントより行いますが、学校の先生が生徒の分をまとめてお支払いをされたいなど、イレギュラーなご要望が発生した場合は、決済システム、管理画面上の調整が発生いたします。 こちらは別途費用の発生となりますが、詳しくは担当者へご相談ください。
参加者数の上限と費用について知りたい
上限はございません。最終参加者数で、WEB会議システムのアップグレード、弊社システムのサーバー増強を行い調整可能です。
参加人数が増えると料金が上がりますか?上限は?
参加人数に上限はございませんが、参加者数が301名以上となる場合、サーバの増強が必要となります。 その場合は、別途オプション費用がかかりますので、ご了承ください。 オプション費用につきましては以下のリンクをご参照ください。 オプション項目 料金表
Next page