管理画面
名札型ネームプレート
事前登録情報を活用して、名札を自動生成できます。 参加者情報を入力すれば、必要な内容が即座に反映される仕組みです。 印刷可能な内容例: 学会のロゴ イベント名または学会名 参加者氏名 所属機関名 懇親会参加可否 お弁当の注文内容など ①管理画面>参加登録管理>参加登録設定を押します。 ②右上オレンジの【新規登録】ボタンを押します。 ③表示名を記入します。 表示名はシステムに保存される名称です。 ④優先利用を選択します。 ※優先利用に設定されているものがネームバッジ印刷に利用されます。 ...
要旨集自動作成機能
参加登録の際に提出された要旨が、ワンクリックで自動的に集約 され、ひな形として生成されます。 プログラム管理で登録された講演データをもとに要旨集を作成することができます。 ①管理画面>要旨集作成をクリックします。 ②「表紙」のボタンをクリックします。 タイトル・開催日・会場・主催を記載します。 ③「ご挨拶、連絡事項」のボタンをクリックします。 各項目変種可能です。 ④「タイムテーブル」のボタンをクリックします。 タイムテーブルが作成いただけます。 ・タイトル ・表示項目 ・見出し ...
オプション料金設定
この機能により、以下の設定ができます。 懇親会費、お弁当代などのオプション料金の設定(開催規模に合わせて上限設定可能) オプション料金支払い期限の個別設定 参加費とオプション料金(例:懇親会費用、お弁当代)を分けて領収書を発行 お申込み締め切りもオプションごとに個別に設定可能なので、ご都合に合わせた柔軟な対応が可能に。 また、規模に合わせた懇親会人数上限設定や、お弁当の最大数を設定可能なので、「当日お弁当が足りない!」などのトラブルの防止が可能です。 ...
演題登録個別締め切り機能
この機能により、以下の4つの投稿期間を個別に設定できます。 新規演題登録期間 タイトル・概要受付期間 要旨ファイルのアップロード期間 発表ファイルの提出期間 ① 新規演題登録期間設定 新規演題登録期間は、新規の投稿期間になります。参加の意思表示をしていただける期間の設定が出来ます。 (1)アワード管理画面上部タブ「演題登録設定」をクリックして設定画面へ移動してください。 (2)新規投稿設定から、演題登録受付期間を設定してください。 ② タイトル・概要受付期間 ...
報告 アナリティクスのアクセス数について
ユーザー 指定した期間でシステムにアクセスをした正味の人数です。 ただし、1ユーザーが3台の端末よりアクセスした場合は、3ユーザーのカウントとなります。 期間中、同じ端末から再度アクセスしなおした場合、追加されることはありません。 新規ユーザー 指定した期間に、初めて訪問した人数です。 初訪問で1カウントとなり、再訪問はカウントされません。 セッション 指定期間に、初めての訪問とリピート訪問した人数です。 訪問するごとに1カウントとなり、30分位内の再訪問はカウントされません。
Zoom 会議設定について
■学会当日のZoomの立ち上げは誰が、どのように行うのでしょうか? 弊社で会議設定を行った場合「ホストより先の入室許可」の設定にいたします。 参加者は、ホストが不在でも会場への参加者は入室が可能です。 ホストは、事前にお送りする「Zoom設定一覧」に記載されたアカウント情報でサインイン または、プログラムより会場へ入室後「ホストの要求」を行い、「Zoom設定一覧」に記載された「ホストキー」を入力してください。 必要な場合は、担当の方へ共同ホストの権限を付与してください。 ...
リハーサルについて
会期の1週間前を目安に設定させていただきます。 お時間は1h程度となります。 運営に関わるご担当者様、複数人にてご参加をいただけますと幸いでございます。 ①弊社設定のZoomにて、会議進行方法の確認を行います。 ②Zoomより退出し、実際のシステムへログインをします。 ③システムのWEB会議システムより会場へ集合できるかの確認をします。 ④当日を想定した発表の流れをひと回しいただきます。 座長より紹介 ⇒ 仮の発表 ⇒ 質疑応答 ⇒ 進行方法再確認を行い終了です。 ...
【プログラム】参加者への表示・非表示
管理画面 > 基本設定 > プログラム公開 > 「許可する」を変更します。 ※システムバージョンによって「オンライン会議ページ表示許可」の項目の場合がございます。 プログラム表示 ユーザー画面 参加登録済みユーザーはメニュー「プログラム」が有効になりプログラムへアクセス可能です。 プログラム非表示 ユーザー画面 管理画面 > 基本設定 > プログラム公開 > 「許可しない」に変更すると、 参加登録済みユーザーでも、メニュー「プログラム」が無効なりプログラムへアクセスできません。
【演題登録】ページの表示・非表示
演題登録管理 > 演題登録設定 論文投稿許可 「許可しない」にすることでユーザー画面「演題登録」へアクセスできなくなります。 ユーザーIDでログイン後に演題登録メニューが消えていることを確認してください。
【参加登録】無料招待機能
①招待メールアドレス登録 管理画面 > 参加登録管理 > 無料招待登録 より招待者のメールアドレスを登録します。 新規登録を行います。 無料招待登録一覧右下 > 新規登録 招待メールを送信します。※ここで登録したメールアドレスにてアカウント作成いただくようお願いいたします。 招待者へメールが送信されます。 ②招待URL 管理画面 > 参加登録管理 より「招待URL」を確認し、招待者へ共有します。 招待者の参加登録画面 招待者の参加登録画面は決済不要で参加登録が行えます。 ...
【参加登録】クレジットカード決済の金額調整・取り消し手順と期限
■金額調整・取り消しが発生した際の手順について クレジット決済は、アワードシステムとは別システムとなりますため、弊社にて取り消し対応を行います。 その際に下記の3点をお知らせください ・予約番号 ・氏名 ・調整決済金額 (金額調整の場合) 弊社の方で別途システムの調整後、ご報告いたしますので、管理画面の調整はご報告以降にお願いいたします。 事務局様は、アワードの管理画面>参加登録管理 より該当者の削除をお願いいたします。 ...
【参加登録】参加登録のキャンセル方法
参加登録の際に、銀行振込を選択したが、クレジット決済に変更したいとき また、参加登録を取り消したい場合は「参加未登録ステータス」へ戻します。 ※アカウントの削除方法は下記をご確認ください。 【管理画面】アカウント作成済のユーザーの確認・情報の変更方法 – アワードオンライン ■参加登録をキャンセルする方法 参加登録を行った方は、参加登録一覧画面にて管理することが可能です。 管理画面>参加登録管理>参加登録者一覧 ...
【参加登録】管理画面での参加登録方法
無料招待者の方など、管理画面で行う参加登録方法の手順 ①「会員管理」または「アカウント管理」よりアカウント作成を行う ②「参加登録管理」アカウント作成時に付与された「会員ID」を使用し、参加登録を行う。 ①-1 管理画面「会員管理」または「アカウント管理」 の「新規登録」ボタンを押します。 ①-2 「※」印の必須項目に記入し、確認ボタンを押します。 ※情報が不明な項目は仮の文字を入れてください。 ①-3 アカウント作成後、会員IDを確認します。 ②-1 ...
【参加登録】参加登録期間の設定
講演登録を先に開始し、参加登録を後日の公開とする場合の設定方法について ①講演登録開始時には、現在の日にちより前に設定 ②参加登録開始時には、参加登録締切日に設定します。 ①講演登録開始時には、現在の日にちより前に設定 管理画面>会議管理>編集ボタンを押します。 「受付期間」の締め切りを、現在の日にちより以前に設定することで、参加者のマイページ、参加登録画面が表示されなくなります。 ...
【参加登録】 銀行振込・クレジット決済・無料参加登録について
参加登録について ■クレジット決済 決済後に参加登録が完了し、参加者はマイページへのアクセス、プログラムの閲覧が可能となります。 ■銀行振込 参加者が登録を行った時点で、振込先が記載された自動返信メールが送信されます。 事務局様は、ご入金の確認後、参加登録処理を行います。管理画面は下記の記事をご確認ください。 銀行振り込み管理 – アワードオンライン ※参加者を銀行振込管理一覧から削除しても参加登録管理一覧に参加者が残ります。 ...
【参加登録】アカウント作成後のメールが届かない(仮パスワード発行)
参加者がアカウント作成した後に、自動返信メールが送信されます。 こちらに記載されたURLをクリックし、再ログインを行うことで「論文投稿」「参加登録」が可能となります。 また、このURLをクリックすることで本人確認としておりますため、クリックせずに再ログインができない仕様となっています。 ※メールは登録者ご本人のみに送信されます。 よく発生する問題としまして、この自動返信メールが届かない事象があります。 ...
【アカウント管理】アカウント作成済のユーザーの確認・情報の変更方法
ユーザーのアカウント作成が完了しますと、管理画面の「アカウント一覧」に表示されます。 ※ アカウント作成後に、参加登録を進めたユーザーは、メニューの「参加登録管理」項目に表示されます。 該当ユーザーの、詳細ボタンをクリックし、詳細ページを表示し 下部の「編集」「削除」のボタンでそれぞれ対応が可能です。 「編集」ボタンをクリックしますと、ユーザー情報の変更や、アカウント作成後のメールが届かないときの対応方法としての、パスワードの仮設定が可能です。 ...
【参加登録管理】参加登録一覧
管理画面 > 参加登録管理 より参加登録一覧を確認できます。 参加登録ユーザー「詳細」より登録状況の変更・取り消し(削除)が行えます。 参加未登録者を手動で登録処理する方法 参加者からの参加登録の申請後、支払いが確認されますと自動で参加登録が行われますが、会期が迫っている等の事情で参加登録を先に済ませる必要がある場合は、画面右側「新規登録」ボタンを押すことで、未登録の方をソートしたアカウント一覧画面へ移行できます。 ...
【管理画面】銀行振込管理
管理画面 > 参加登録管理 > 銀行振込管理 入金消込を行うユーザーの「入金確認」をクリックします もしくは 「詳細」より「銀行振り込み確認」をクリックします。 該当ユーザーは参加登録済みステータスに変更になります。
【論文管理】投稿された論文一覧出力方法(Excel)
参加者から投稿された論文の要旨、ポスター発表データをExcelファイルでダウンロードすることが可能です。 ※Excelファイルの他に各論文(PDF)も同時にダウンロード可能です。 管理画面 > 演題登録管理 > 演題登録一覧 をクリックしてください。 演題登録一覧ページの「一覧・要旨データExcel出力」、「一覧・発表データExcel出力」をクリックしていただくことで、PC内の「ダウンロード」フォルダに、zipファイルが格納されます。 ...
【管理画面】表示テキスト管理
サイト内の本文以外に表示される、登録済みのエラーメッセージや確認メッセージなどを変更します。 メッセージは、日本語/英語とも変更できます。 (1) ホームタブの「表示テキスト管理」をクリックします。 (2)設定値を変更したい項目の「詳細」をクリックします。 (3)「編集」をクリックします。 (4)英語表記・日本語表記のメッセージをそれぞれ変更し、「確認する」をクリックします。 (5)内容を確認し、間違いがなければ「更新」をクリックします。 タグ入力可能です。 ■リンクを貼る場合 <a ...
【参加登録】アカウント作成済で参加登録をされていない方にご注意ください
「アカウント管理」には、アカウント作成済の方、「参加登録管理」には、参加登録済の方の一覧が表示されます。 参加登録管理の人数と、会員管理の差分は、下記の状態の方となります。 ・銀行振込(無料参加) 承認待ち ・参加登録をしていない方 ■アカウント数 ■参加登録人数 それぞれの一覧をダウンロードをして差異を洗い出せます。 参加登録をされていない方には、登録をいただくようリマインドのお知らせをお願い申し上げます。 ...
【管理画面】各種ボタン、項目の表示・非表示
下記項目のボタンや欄の表示・非表示が可能です。 ※バージョンにより機能に含まれていない場合がございます。 ■参加登録後のマイページ ・領収書ダウンロード ・参加証明ダウンロード ■参加登録画面 ・クレジットカード決済 ・銀行振り込み ■投稿画面 ・カテゴリー欄 ■プログラム詳細ページ ・いいね機能 管理画面のホーム>基本設定>一覧 アイコンをスライドさせて 許可する 許可しない を選択してください。
【管理画面】ロゴ設定
管理画面で、システムの左上に表示する「ロゴ」を編集することが可能です。 ■ロゴについて システムの左上に掲載するロゴとなります。 アイコン画像をお持ちの場合は、会議名と日付を加えると分かりやすいです。 掲載位置は赤枠の箇所になります。 ■ロゴの変更方法 管理画面>会議設定>ロゴ登録 新規登録ボタンを押しバナー新規登録画面にて、各該当の項目を選択、URLリンク、画像データを入力することで、反映されます。
【管理画面】注意メール配信
毎週月曜10:30に該当者へ注意メールを自動配信する機能です。 メール文面の設定方法 管理画面>システム設定>注意メール管理 設定したいメールの「詳細」をクリック 「編集」をクリック タイトルとメール本文を入力してステータスを「許可する」に変更して「確認する」をクリック 内容を確認して「更新」をクリックして完了です。
【管理画面】演題登録のカテゴリー設定方法
演題登録管理>演題登録設定 カテゴリー 半角カンマ,で区切ります。 カテゴリー設定の使用を「許可する」にすることでカテゴリーが表示されます。 注意事項:演題登録が完了してしまうと、変更が出来ません。変更したい場合は、1度演題を削除して頂き再設定を行ってください。
【管理画面】お知らせ管理
こちらの設定画面では、参加者に向けてお知らせを投稿する際にご活用頂けます。 参加者はマイページトップより投稿を閲覧することが出来ます。 また、参加未登録、参加登録済みの方で表示する内容を変更することが可能です。 ※参加者の方は必ずお読みください。デフォルトで入力されています。 設定方法 管理画面>画面管理>お知らせ管理 新規登録をクリックします 表示レベルを選択する: 全員に表示 アカウント登録されている全ユーザーに表示 未参加ユーザーのみ表示 ...
【画面管理】ダウンロード資料管理
こちらの設定画面は、参加者に向けて資料を配布する際にご活用頂けます。参加者はマイページトップより資料をダウンロードできます。参加未登録、参加登録済みの方で表示する内容を変更することが可能です。 管理画面>画面管理>ダウンロード資料管理 「新規登録」ボタンをクリックする 表示レベルを選択する: 全員に表示 アカウント登録されている全ユーザーに表示 未参加ユーザーのみ表示 アカウント登録されているが、参加登録が済んでいないユーザーに表示 参加ユーザーのみ表示 参加登録が済んでいるユーザーに表示 ...
【管理画面】領収書・見積書・参加証明書設定
各種設定 参加費に加え、各オプション料金の領収書についても個別で設定することが可能です。 参加登録管理>参加登録設定>領収書設定>該当項目の詳細から編集ページへ移動してください。 ■領収書設定 詳細画面にて、各項目の編集、印影画像ファイルのアップロードをお願いいたします。 反映箇所 ※赤枠の内容が反映されます。赤枠以外の表示箇所は固定です。 ※日付:カード決算完了した日付もしくは銀行振込の入金確認できた日付が自動反映されます。 ...
【管理画面】プログラム管理⓵ 会場管理 セッション管理
プログラムを登録する為の会場、 セッションの設定方法についてご説明いたします。 まず、設定方法の前に、プログラムの全体像について ご案内いたします。 まずはじめに、会場とセッション管理設定をした後、プログラム登録を行います。 ※プログラム登録については、下記ページをご参照ください。 【管理画面】プログラム管理② プログラムを登録 アワード管理画面上部タブ「プログラム管理」をクリックして設定画面へ移動してください。 会場設定 ...
【管理画面】プログラム管理② プログラムを登録
プログラムの登録を行います。 ※事前に下記ページにて会場とセッションを設定してください。 【管理画面】プログラム管理⓵ 会場管理 セッション管理 アワード管理画面「プログラム管理」からプログラム設定方法ページへ移動します。 STEP3「プログラム登録」をクリックして論文を登録していきます。 ■参加者から演題登録が行われている場合 ...
【管理画面】チャットボットの利用方法
この画面ではチャットボットについてご案内いたします。 管理画面右下にあります、「アワードサポートセンター」をクリックしてください。入力フォームが開かれますので、お名前、メールアドレスをご入力いただき、「開始する」をクリックしてください。 マニュアルを参照する場合 管理ページのマニュアルを作成しておりますので、ご不明点があるページを選択してください。 「操作マニュアルはこちら」をクリックしていただいた後、ご不明点があるタブ、ページを選択してください。 例:演題登録設定について確認したい場合 ...
【管理画面】サポートセンターへのご連絡・マニュアル確認
■サポートセンターへのご連絡、ご指示は管理画面右下のご連絡ウィンドウにご記入ください。 「お名前」と「メールアドレス」をご記入ください。1度ご記入頂くと一定期間は再記入の必要はありません。 ※毎回入力が必要になってしまう場合は、その旨サポートセンターへご連絡頂けましたら、対処方法をご連絡させて頂きます。 「サポートセンターへ連絡」をクリックします。 ご連絡事項・ご指示を記入し「送信」をクリックしてください。 ファイル添付がある場合は、こちらからファイル送信頂けます。 ...
【画面管理】画面設定
アワード管理画面上部タブ「画面管理」から「画面設定」をクリックし移動してください。 各項目を許可するのを設定してください。 マイページメンテナンス切替: マイページを公開する前や、設定を変更する場合などに「許可する」に設定することでアクセスを制限することが出来ます。参加者がアクセスしたときは以下の画像のように表示されます。 オンライン景品展示会表示許可: オンライン製品展示会ページの表示について選択できます。公開日になりましたら、許可するを選択してください。 デフォルトバナーの使用/不使用: ...
【システム設定】バックアップ取得/復元
アワード管理画面 > システム設定 > バックアップ取得/復元 をクリックして、 バックアップ取得/復元画面へ移行してください。 バックアップを取得する場合 「バックアップを取る」をクリックしてください。最大10件まで取得することができ、10件を超えると古いものから削除されます。 バックアップを復元する場合 復元したいバックアップデータの「復元」ボタンをクリックして復元を行ってください。 バックアップを削除する場合 削除したいバックアップデータの「削除」ボタンをクリックして削除してください。 ...
【システム設定】管理者管理
アワード管理画面 > システム設定 > 管理者管理 をクリックして、管理者一覧ページへ移動してください。こちらでは、管理者情報の確認、管理者の新規登録が行えます。 管理者を新規登録する場合 画面中央右側の「新規登録」を押して登録画面へ移動し、「名称」、「ログインID」、「パスワード」、「メールアドレス」を入力して確認ボタンを押し、登録してください。 管理者情報を確認、変更する場合 ...
【アカウント管理】リアル会場参加を許可制にする設定方法
アカウント管理 > アカウント設定 へ移動してください。 まずデフォルト設定として、「参加登録ページのリアル会場選択肢表示許可」を「許可しない」に設定してください。こちらを「許可しない」に設定しますと、利用者が参加登録する際に、リアル会場が選択肢に表示されなくなります。 続いて、アカウント作成の際の「リアル会場参加」希望の方を、事務局側でご確認頂き、アカウントの個別設定で、「リアル会場参加」の表示を切り替えることで許可を適用することが出来ます。 アカウント管理 > アカウント一覧 へ移動します。 ...
【アカウント管理】
アワード管理画面 > アカウント管理 をクリックしてアカウント一覧ページへ移動してください。 ここでは、参加者のアカウント情報の検索、閲覧と参加者へのメール送信が行えます。また、参加未登録の人を手動で登録することが可能です。 参加者情報の検索、詳細閲覧 参加登録した人の情報が確認できます。特定の人物を検索したい場合は、ページ上部の検索項目を入力し、検索ボタンをクリックしてください。 内容確認したい人の「詳細」をクリックすることで詳細画面へ移行できます。 参加未登録者を手動で登録処理する方法 ...
【アカウント設定】
設定変更後に新規アカウント作成したユーザーのみに有効です。 既存アカウントには設定が効きませんのでご注意ください。 参加登録ページ表示許可 OFFにすると、 新規アカウントは参加登録が表示されません。 既存アカウントは参加登録が表示されます。 ※参加登録者数が上限に達した場合にOFF設定してください。 演題登録ページ表示許可 OFFにすると 新規アカウントは演題登録が表示されません。 既存アカウントは参加登録が表示されます。 ...
【プログラム登録】Zoom設定パターンと設定方法について
こちらではZoomURLの設定方法についてご案内致します。 Zoom設定として3つのパターンがございます。 ①会場ごとにURL設定をする場合 1つの会場でZoomのURLが変わらず、発表者が変わっていく際に使用するパターンです。 発表者がリアル会場に集まっている、もしくはURLを共有できる状況などに使われます。 管理画面>プログラム管理>会場設定 へ移動してください。 WEB会議システムをZoomに選択後、会場設定画面の「WEB会議システムURL欄」に ...
Next page