画面左側または上部のナビゲーションメニューから【演題登録募集】をクリックします。
このページには以下の情報が掲載されています:
・演題登録の方法
・登録に関する注意点
・事務局からの一般的な連絡事項
・テンプレートファイルのダウンロードリンク(「ファイルを確認する」ボタン)
■2.登録画面への移動
演題の登録を行う際は、以下のいずれかの方法で登録画面へ進みます:
・画面下部にある【演題登録】ボタンをクリック
・左側メニューの【演題登録】をクリック
■3.演題登録画面の構成
画面には以下のような構成で項目が並んでいます:
・事務局からのお知らせ
画面上部に、演題登録に関する重要なお知らせが表示されます。
・ご連絡事項・注意事項(赤枠内)
登録にあたっての注意点や事前確認事項が記載されております。
■4.登録項目の入力
演題登録には、以下の項目を順に入力していきます:
1.カテゴリーの選択
※学会によって設定が異なります。設定されている場合は、該当するカテゴリーを選択してください。
2.プレゼンテーション種別の選択
プレゼンテーションの形式を選択します。
以下のいずれかの種別から選択してくだい:
・口頭
・ポスター
・動画
3.演題タイトル
発表する演題のタイトルを入力します。
4.演題概要
演題の内容を簡潔にまとめた概要を入力します。
5.投稿論文ファイルのアップロード
事務局が指定した形式(PDSまたはWordなど)のファイルをアップロードしてください。
6.発表ファイルのアップロード
事務局が指定した形式(PDFまたはWordなど)のファイルをアップロードしてください。
■登録ステップと注意事項
管理者は、演題登録の締め切りを段階的に設定することが可能です。
例えば、「演題概要のみ締切→投稿ファイルの締切→発表ファイルの締切」というように、各項目ごとに締切が異なる場合は、入力画面にもその設定が反映され、段階的に入力・投稿が行えるようになっております。
段階的に締切が行われる場合がありますので、締め切りを過ぎると登録が出来なくなる可能性がございます。
締切を良くご確認ください。
各締め切りのご確認は、大会トップページから行えます。
期限を過ぎてしまった場合のお問合せについては、大会トップページのお問い合わせより、大会管理者までお願い致します。
■備考欄と事務局連絡欄
事務局への連絡事項や特記事項があれば記入してください。
■筆頭著者情報の入力
筆頭著者の情報を入力します。
・氏名
・e-mail
・所属(大学・研究機関名など)
⚠︎所属は入力すると候補が表示されるため、一覧から選択できます。
■共著者の追加
共著者を追加する場合は、【共著者を追加】ボタンをクリックします。
以下の情報を入力することで、共著者が追加されます:
・氏名
・e-mail
・所属(選択形式)
共著者の入力が完了したら、【登録】をクリックしてください。
これで演題情報の登録が完了となります。
■演題の複数登録・修正について
大学や学会の設定によっては、最大3件まで演題登録が可能です。
また、締切期間内であれば、投稿済みの内容を修正・変更することも可能です。
アップロード済みのファイルも再度アップロードし直すことができます。
■投稿完了後の確認
演題の投稿が完了すると、登録されたメールアドレス宛に「投稿確認完了メール」が自動送信されます。
このメールにて、投稿内容が正しく受付されているかを必ずご確認ください。