【論文投稿】仕様変更について

【論文投稿】仕様変更について

■費用内で対応可能な調整

  • 項目名の調整、注意書きの文言の追記は「表示文字カスタマイズ」で行えます。

■追加費用の発生する調整

  • 各同意についてのチェック項目などの追加
  • 記入欄の追加・削除など
  • 投稿データの容量が大きい場合

詳しくは、別ページの【論文投稿】データのサイズと形式についてを参照してください。

 

また、お客様から
「投稿時のフォーマットや、注意点の掲載してほしい」
「警告に関する告知、や詳細を記載したい」
などのご要望があります。

このような注意点や告知はなどの情報は、アワードシステムへログインする前の大会ホームページへの掲載をお勧めしております。

投稿者が、ログインするまでお気づきにならないケースがあるためです。

その他、ご不明な点については、担当までお問合せください。

    • Related Articles

    • 論文投稿できる権限を会員のみにしたい。

      会員以外の論文投稿ができないようなオプションを加えることが可能です。費用についてはご相談ください。
    • 【演題登録設定】論文投稿の締め切り方法

      論文投稿の締め切り方法についてご案内いたします。 管理画面 > 演題登録管理タブ > 演題登録設定 へ移動してください。 「論文登録許可」設定を「許可しない」に設定することで、参加者マイページで「演題登録」ページを非表示にすることが出来ます。 論文投稿許可設定 (許可しないに設定した場合) 参加者マイページ (演題登録を非表示にした場合) ※演題登録期限設定は参加者の演題登録ページに表記するための設定になります。登録した期限を過ぎても、投稿が可能となりますので、ご注意ください。
    • 【論文投稿】投稿の仕様

      講演者が論文を投稿すると、「投稿番号」が付与されます。 この番号は、論文を差し替えるため再アップロードする場合は変わりませんが、論文データを削除し改めて投稿し直すと、新たな投稿番号が付与されます。 要旨データの締め切り後に発表データ収集を行う場合は、投稿された要旨データを全て保存し、再収集を開始します。 ①要旨投稿後に発表データを上書きする場合 「投稿番号」はそのまま引き継がれるため、事務局様のデータ管理はシンプルです。 ②要旨データを削除し、新たに投稿を開始する場合 ...
    • 論文投稿者と参加登録者の照合方法について

      投稿者が参加登録されているかの確認は、管理画面の「参加登録管理」にて検索、またはcsvデータにて照合が可能です。
    • 論文投稿時に受賞の参加有無を選択する機能追加は可能でしょうか?

      対応可能でございます。詳細はご相談ください。