【投稿】音声付きパワーポイントデータでの投稿メリット
アワードシステムで動画データの収集を行う際に「MP4」での投稿をご検討されるケースがありますが、弊社では、下記の理由で「音声付きパワーポイントデータ」の投稿をお勧めしております。
<アワード投稿システム>
・投稿時の最大データ容量30MBまで。
・サーバー状況と投稿数によって、参加人数とは関係なく専用サーバー構築の検討が必要となる。
音声付きパワーポイント
メリット
・データ容量がMP4より軽いので追加費用がかからない。
・MP4変換を行うので動画画質が均一になる。
・縦横比サイズも統一出来る
デメリット
・MP4への変換作業が必要になる。
MP4
メリット
・MP4変換作業が不要
デメリット
・データ容量が大きいので追加サーバー費用がかかる。
・動画画質が均一でない。
・縦横比サイズが違う場合、動画が小さくなる場合がある。
・エンコードが違うなどの理由で動画配信サイトへアップロードできない可能性がある。
MP4データを動画配信サービスへアップロードをした際に、不具合が発生するケースがあり、弊社にてアップロード作業のご依頼をされる場合は、「音声付きパワーポイントデータ」での投稿をお願いしております。
Related Articles
動作検証項目をご確認ください。
<システム公開前> 〇事務局様にて調整可能な項目 【管理画面】ロゴ・バナー掲載 【管理画面】各種ボタン、項目の表示・非表示 【管理画面】会議管理 参加登録の設定、投稿ページの表示・非表示 【表示テキスト管理】サイトの表示文字設定 〇参加登録の仕様について 【参加登録】参加登録期間の設定 【参加登録】銀行振込・クレジット決済・無料参加登録について 【参加登録】アカウント作成済のユーザーの確認・情報の変更方法 【管理画面】銀行振り込み管理 【管理画面】参加登録管理 ...
【論文投稿】投稿の仕様
講演者が論文を投稿すると、「投稿番号」が付与されます。 この番号は、論文を差し替えるため再アップロードする場合は変わりませんが、論文データを削除し改めて投稿し直すと、新たな投稿番号が付与されます。 要旨データの締め切り後に発表データ収集を行う場合は、投稿された要旨データを全て保存し、再収集を開始します。 ①要旨投稿後に発表データを上書きする場合 「投稿番号」はそのまま引き継がれるため、事務局様のデータ管理はシンプルです。 ②要旨データを削除し、新たに投稿を開始する場合 ...
【FAQ】演題投稿出来ない方への対応方法
こちらでは演題投稿出来ない方への対応方法についてお伝えいたします。 演題投稿できない状態として、システムの不具合が起きている場合と、演題投稿者のパソコンに不具合がある場合がございます。 ①システムの不具合が起きている場合 事務局様のテスト投稿や、参加者からの最初の投稿が出来ない場合はシステムの不具合が起きている可能性が高いです。お手数ではございますが、弊社へお問い合わせください。 ②演題投稿者のパソコンに不具合がある場合 ...
データが投稿ができない
投稿時にエラーが発生する場合がございます。 原因はご利用のPC環境によりますので、調査、特定は困難となります。 このような場合の一時対応として、下記2点の方法にてお試しいただくようご協力をお願しております。 ①ブラウザーを変えて、再度の投稿をお試しくださいませ。 あわせて、推奨環境のご確認をお願い申し上げます。 閲覧推奨環境 – アワードオンライン それでも解決されない場合は ②投稿画面の「論文投稿(データ投稿)」項目に仮のデータ(データ容量の低いもの)での投稿をお試しくださいませ。 ...
【論文投稿】仕様変更について
■費用内で対応可能な調整 項目名の調整、注意書きの文言の追記は「表示文字カスタマイズ」で行えます。 ■追加費用の発生する調整 各同意についてのチェック項目などの追加 記入欄の追加・削除など 投稿データの容量が大きい場合 詳しくは、別ページの「【論文投稿】データのサイズと形式についてを参照してください。 また、お客様から 「投稿時のフォーマットや、注意点の掲載してほしい」 「警告に関する告知、や詳細を記載したい」 などのご要望があります。 ...