【プログラム登録】プログラムに動画が投稿できない場合

【プログラム登録】プログラムに動画が投稿できない場合

プログラム登録の際、動画ファイルを直接上げることは出来ません。

 

動画発表の場合、プログラム登録時に設定するのは、「動画ID」になります。Youtube等の動画サイトに動画をアップロードした際に作成される「動画ID」をプログラム登録時に設定していただくことで、演題詳細画面に動画が埋め込むことが出来ます。「動画URL」とは異なりますので、ご注意ください。

prot3.1.png

 

    • Related Articles

    • 【プログラム管理】プログラム登録方法

      プログラム登録方法について下記ご参照ください。 【管理画面】プログラム管理⓵ 会場管理 セッション管理  【管理画面】プログラム管理② プログラムを登録
    • 【演題登録設定】プログラム登録後の演題登録修正について

      プログラムに登録した後に、投稿者によって演題登録内容が修正された場合は、修正内容がプログラムへ自動反映されます。 プログラム完成後は演題登録が修正されない様、演題投稿設定で論文投稿許可をOFFにして制御してください。 プログラム登録の際に手入力で修正することも可能です。
    • 【プログラム登録】Zoom設定パターンと設定方法について

      こちらではZoomURLの設定方法についてご案内致します。 Zoom設定として3つのパターンがございます。 ①会場ごとにURL設定をする場合  1つの会場でZoomのURLが変わらず、発表者が変わっていく際に使用するパターンです。  発表者がリアル会場に集まっている、もしくはURLを共有できる状況などに使われます。  管理画面>プログラム管理>会場設定 へ移動してください。  WEB会議システムをZoomに選択後、会場設定画面の「WEB会議システムURL欄」に ...
    • 【プログラム登録】ポスター発表の掲載パターン

      ポスター発表の場合、以下の2パターンでの運用実績が多いです。 ①音声付きpptで投稿いただいたものを  動画配信サービスにアップロードをして掲載するパターン ②PDFファイルを掲載するパターン また、ポスター発表の質疑応答については、以下の2通りでの運用となります。 ①システム内のコメント機能を活用 ②日時を決めてWEB会議システムで質疑応答の場を設ける ①でコメント機能を使用する場合は、質問受付期間と回答受付期間を分けて運用いただくことをおすすめしています。
    • 【プログラム登録】ZoomURLが表示されない場合

      ZoomURLが表示されない場合についてご案内いたします。 ZoomURL設定には①会場>②セッション>③発表詳細ページ の順番で優先順位が設定されております。優先順位が上位のWEB会議システムを設定している状態で、優先順位が下位のWEB会議システムを設定しても反映されません。優先順位が上位の設定が有効になっているかを確認してください。 ...